台湾留学7ヶ月目。僕が徒歩で台湾1周しようと思ったきっかけ。

中国語学習
中国語学習

台湾留学7ヶ月目。僕が徒歩で台湾1周しようと思ったきっかけ。

台湾留学7ヶ月目

大家好!!

たつきちの台湾ブログへのご訪問ありがとうございます。

大学生たつきちです。

先月以下のようにチャレンジすると言っていたのですが、やっと先日「徒歩で台湾一周する」との報告をさせていただきました。

お知らせ

2ヶ月後から自分史上最大のチャレンジをしようと思っているので、来月にこのブログでその内容について発表させていただきます!

台湾留学6ヶ月目。自分が夢に見る生活を送る人たちとのご飯より抜粋

台湾1周約1000km歩きます
【報告】普通の大学3年生が「徒歩で」台湾1周約1000kmに挑戦します!!大家好!! たつきちの台湾ブログへのご訪問ありがとうございます。 今年の3月11日に台湾留学してからちょうど7ヶ月が経過しま…

いやー。本当にこの報告ができるまで長かった。。

というのも、当ブログ【大学生向け】たつきちの台湾ブログを立ち上げてからほぼ3日ぐらいで台湾一周に関しては決めていたんです。。

なのでやっとこのことに関して伝えれたので、少しすっきりしました。

そこで今回はいつもの中国語上達度に加えて、徒歩で台湾一周しようと思いついた背景についてもお伝えしたいと思います。

それではどうぞ。

台湾留学7ヶ月目 中国語の進歩度

該当期間

2018年9月11日〜10月11日

7ヶ月目終了時点での中国語レベル

現在の中国語レベルとしては、正直聞き取れる量は6ヶ月目の段階と変わらず、街中で話している内容が少しずつ増えて来たかなといった感じです。

最近は結構部屋に閉じこもってブログを書いていることが多いので、レベルが変わらないのは当たり前ではあるのですが、もっと中国語も頑張らないといけないとですね。。

台湾1周の際にはたくさんの人と中国語で話すことを心がけないと。。

もし台湾に留学した目的が、中国語の上達、習得の方は僕を反面教師に閉じこもらず外に出かけて、いろんな人と話すようにするのをおすすめします。。

僕が徒歩で台湾1周しようと思ったきっかけ

数日前に投稿した【報告】普通の大学生が「徒歩で」台湾1周約1000kmに挑戦します

の中では僕が徒歩で台湾1周しようと思った理由については述べましたが、決意のきっかけについては述べていなかったので、ここで少し書かせていただきたいと思います。

1本の動画を見たのがきっかけ

僕が台湾一周しようと思ったのは、2018年5月28日。

ちょうどこのブログで初投稿した次の日にたまたま台湾の友人と遊びに行ったことが発端でした。

元々僕は「他の人の車にのせてもらうヒッチハイク的なことをしたいなー。」と台湾留学に来る前からずっと考えていました。

そしてそのことを台湾の友人に話してみると、その友人から1人の女性を紹介されました。

その女性の名前は「伊藤千明」さん。

2016年に徒歩で台湾1周約1200kmを達成した女性。

彼女が台湾一周していることは当時ニュースにもなったそうです。

そして次に友人に「彼女の動画もあるよ!!」と言われたのでさっそくYouTubeを見てみると衝撃を受けました。

というのも当時の僕は徒歩で台湾を1周するという発想すらなく、イメージすることもできなかったけど、見てみると「僕がチャレンジしてみたいお手本」がそこに映し出されてたから。

この動画を見て、せきを切ったように台湾一周への思いがふつふつとわいてきたのです。

彼女の台湾一周の動画がこちら↓

否定の壁をなくす

僕がこうやって台湾一周したいという決意をしたと同時に、あるニュースを目にしました。

そのニュースとはエベレストの登頂にチャレンジしていた栗城史多さんの死。

難易度は全く違えど、大きなチャレンジをした「栗城史多さんの死」というものは直観的に「一周の途中に僕も死ぬ可能性は少なからずあるんだ」と深く心につき刺さったのです。

これまでのなんとかなるでしょ。的な半端な気持ちを見直し、生きて帰って来ることを絶対的なルールとして定めました。

台湾1周約1000km歩きます
【報告】普通の大学3年生が「徒歩で」台湾1周約1000kmに挑戦します!!大家好!! たつきちの台湾ブログへのご訪問ありがとうございます。 今年の3月11日に台湾留学してからちょうど7ヶ月が経過しま…

そんな栗城史多の死を知った数日後、エベレスト登山前のある彼のインタビューがまとめられていた動画を発見したので、見てみることにしました。

そこにはサムネイル画像にもあるように栗城さんの「否定の壁をなくす」という熱いメッセージが込められていました。

この動画を見て、僕も「社会の否定の壁をなくしたい」と思ったんです。最初は。

でも僕は自分の中にある否定の壁さえなくすことができてない、まだまだちっぽけなやつです。今はそんな絵空事なんて言ってられません。

だからこの旅を通して、他人の否定の壁をなくす前にまずは「自分の中にある否定の壁」を粉々になるまでぶっ壊していきたい。

そう強く感じたのです。

多分いろいろこれから現実的に台湾一周が苦しくなる場面がたくさん訪れることでしょう。

でもそんなときは、栗城史多さんの「否定の壁をなくす」という信念を思い出し、自分の中に存在する無数の壁を1つ1つなくしていき、一回りも二回りも大きくなっていく。

そんな思いを心の奥底に秘めながら、残り約3週間後に控える台湾一周に向けて少しずつ準備をしていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

以上たつきちからでした!!

再見!!

台湾を紹介するYouTube始めました!

2020年から台湾を紹介するYoutubeチャンネルを開設しました!

台湾のとっておき情報を発信しているので、チャンネル登録していただけると嬉しいです!

Comments

Copied title and URL