台湾・台中にある彩虹眷村(レインボー・ビレッジ)の行き方・アクセスを解説!

このような要望に答えます。
当記事の内容
- 彩虹眷村のアクセス方法(4パターンに分けて解説)
- 台中でバスに乗る前に知っておきたいこと
- 彩虹眷村の基礎知識
- 彩虹眷村の写真一覧
大家好!!
たつきちの台湾ブログへのご訪問ありがとうございます。
台中の中でもフォトジェニックスポットとして人気の高い「彩虹眷村」(レインボー・ビレッジ)。
ここは市内から少し離れているため、市内観光に比べ、アクセス方法が少し難しいのがネックなんです。
そこで今回はそんな市内から少し離れた「彩虹眷村」のアクセス方法について紹介していきたいと思います。
目次
悠遊カードが便利なので買っておこう
台湾でバス・地下鉄など公共交通機関で移動するのであれば、交通系ICカードの「悠遊カード」を買っておくことをおすすめします。

台湾のバスだとおつりは返ってこなかったり、どのタイミングでお金を支払えばいいのかわからなかったりすることもあるので、ただ「ピッ」とかざしただけでOKな悠遊カードはかなり便利です。
また悠遊カードをかざすと、台中市内のバスは10km以内まで無料なので事前に買っておくのが良いかと思います。

台中駅から彩虹眷村への行き方(アクセス)は4パターン
- 直行バス
- 電車+バス
- タクシー
- 電車+タクシー
バス、電車、タクシーどれで行くにしても、たくさんの行き方があるので、それぞれ解説していきたいと思います。
①直行バスに乗って行く方法
台中駅付近から彩虹眷村までバス一本で行く場合、
- 27番
- 30番
- 40番
- 56番
- 89番
- 290番
の6つの選択肢があります。
路線 | 乗車駅 | 降車駅 | 時刻表 |
27番 | 台中駅 | 干城六村 | http://www.tcbus.com.tw/image/27.pdf |
30番 | 第一広場 | 干城六村 | 省略 |
40番 | 第一広場 | 干城六村 | http://www.gbus.com.tw/images/40time.png |
56番 | 干城 | 彩虹眷村 | 10〜30分に1回 |
89番 | 台中駅東口 | 嶺東高中 | http://www.gbus.com.tw/images/89time.jpg |
290番 | 台中駅 | 春社里 | http://www.tcbus.com.tw/image/290.pdf |
乗車駅、降車駅、時刻表は上記の通りです。
この中でおすすめなのは56番の干城から彩虹眷村に行くルート。
というのも他のルートだと降車駅に降りてから彩虹眷村駅まで多少歩かないと行けないのですが、56番だと降りると目の前は彩虹眷村。
なのであまり歩きたくなのであれば、56番から乗るといいでしょう。
※56番に乗った場合所要時間は1時間少しかかります。
➁電車とバスに乗って行く方法
台中駅から電車に乗って新鳥日駅へ⇒56番のバスに乗って彩虹眷村へ
電車賃で15元(約60円)お金はかかってしまいますが、
- 台中駅から台湾鉄道(台鐵)と呼ばれる電車に乗って、新鳥日駅で降りる
- その後56番のバスに乗って彩虹眷村に行く
という方法もあります。
56番のバス停は新鳥日駅を出て左手にあるので、すぐにわかります。
56番のバスに乗ってしまえば、そのまま彩虹眷村駅の前に到着しますよ!
また56番のバスの運行間隔は10〜30分に1回となっています。時間通りに来ないことも往々にしてあるので、気長に待ちましょう。
台中のバスの乗り方がわからなければ、以下の記事を参考にしてください。

台湾新幹線(高鐵)の駅が新鳥日駅のすぐそばにあるので、台中新幹線駅からそのまま彩虹眷村に行きたい人も同じく56番のバスに乗ってください。
➂タクシー一本➃電車+タクシーで行く方法
➂タクシーで行く方法
一番簡単なのは、台中駅からタクシー一本で行く方法ですね。
調べたところ、乗車時間約30分で片道約300〜380元(約1000〜1400円)ほどだそうです。
➃電車+タクシーで行く方法
最後は
- 台中駅から台湾鉄道(台鐵)と呼ばれる電車に乗って、新鳥日駅で降りる
- 彩虹眷村までタクシーに乗る
と言う方法です。
同じく調べたところ、乗車時間約10分で片道130〜160元(約500〜600円)。
結局どのアクセス方法がおすすめなの?
個人的には干城から56番のバス一本で彩虹眷村で行くのがおすすめです。
なぜなら、乗り換えも全くすることなく、またバス停からほとんど歩くこともなく彩虹眷村の目の前に着くことができるから。
なので、乗り換えなどが面倒だと思う方は台中駅付近にある干城から56番のバスに乗っていくのがいいでしょう。
彩虹眷村から台中市内に帰る方法
彩虹眷村から台中市内に帰る方法はたくさんありますが、
- 56番のバスに乗って一本で台中市内に戻る
- 56番のバスに乗って「新鳥日駅」まで行き、その後電車に乗って台中駅に戻る
方法がいいかと思います。
このあたりは行きの逆で考えればよいかと思います。
多少お金がかかってもすぐ帰りたいのであれば、タクシーに乗って帰るのもいいでしょう。
彩虹眷村ってどんな場所??
彩虹眷村の読み方は「cǎi hóng jùan cūn」(ツァイ ホン ジュエン ツン)。
彩虹眷村は元々国民党の退役軍人だった人々やその家族が住んでいた「眷村」という場所でした。
【参考】台北101付近にあるレトロなフォトジェニックスポット「四四南村」も同じく眷村です。

しかし次第に住む人が少なくなり、再開発のため取り壊しそうとの動きがあったそう。そんな時に黃さんというおじいちゃんがたった一人でこの一帯にカラフルな絵を描いたんだとか。
そしてこれらの可愛らしい絵がどんどん注目を集め、次第に観光地になったんです。
凄すぎる。。(笑)
ということで最後に僕が撮った写真を載せておきます!!
フォトジェニックスポット「彩虹眷村」の写真一覧
なぜか仮面を被った方が1人で座っています。(笑)
ところどころ文字も書かれています。
この中はおじいさんの作業場が展示されています。
アイスクリームも売っていましたよ!
「我們結婚吧」(結婚しよう)との文字も。可愛すぎる。。
これ全て1人で書いたのかと思うと畏敬の念を抱かざるを得ません。
こんな感じこの一帯全てがフォトジェニックスポットとなっています。
合計30分から1時間ほどで全て回り切れましたよ!!
彩虹眷村はおじいさんの思いがつまったフォトジェニックスポットだった
正直彩虹眷村に行く前はあまり期待していなかったのですが、実際に行って見ると、予想以上にたくさんの絵が書かれていました。
そしてこれが1人のおじいさんに描かれたものなのかと思うと、かなり感動してしまいました。
台中市内から少し離れていますが、写真を撮ることが好きならここまで来る価値は十分にあると思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
以上たつきちからでした。
再見!!
当記事を見た方におすすめの記事はこちら
台中の一人旅マニュアル↓

台中のバスの乗り方↓

台中のブロガー「ゴダさん」へのインタビュー記事↓

Comments