1ヶ月で体脂肪率19.3%→15%に!Daigoも推薦する「パレオな男」とは?【たつきちの備忘録#4】

たつきちの備忘録
たつきちの備忘録

1ヶ月で体脂肪率19.3%→15%に!Daigoも推薦する「パレオな男」とは?【たつきちの備忘録#4】

パレオな男

大家好!

たつきちの台灣ブログへのご訪問ありがとうございます!

今回はこの1ヶ月で体脂肪率19.3%から15%と4%減らせたので、その際に参考にした健康ブログ「パレオな男」について。

体脂肪率4%ダウン

健康ブログ「パレオな男」は、実際の論文をもとにわかりやすく、簡潔にまとめられているため、堅苦しい活字が苦手な人でも読みやすい仕様となっています。

実は、このブログYouTube登録者数100万人越えのメンタリストDaigoもおすすめしているんです。

そこで今回はどのようにして体脂肪率を減らしたのか、そしてパレオな男のおすすめ記事を紹介していきます!

パレオの男を見始たきっかけ

22年間痩せ型だった人生

僕は生まれて22年間痩せ型の体型だったこともあり、これまでの人生で様々な言葉を頂きました。

特に記憶に残っているのは、高校の時に好きだった子から「じゅ。(当時のあだ名)痩せすぎ〜」というフレーズ。

この一言で、僕のガラスのハートに突き刺さった当時の淡い思い出は今でも忘れません。

ということで、もっと健康的な体になりたい(モテたい)という思いから、筋トレを今年2月から始めました。

毎食白米3杯で体脂肪率19.3%へ

まずは太るためにと毎日朝昼晩白米を3杯ずつ、計9食食べる生活を続けました。

すると、白米の威力は思いの外強力で体脂肪率19.3%まで増えてしまったのです。

そこでこれはいかんということで、Daigoのニコニコ動画で紹介されていた健康ブログ「パレオな男」を見漁ることにしました。

僕が1ヶ月で体脂肪4%落とすために行ったこと

腹筋を割るには「筋トレが一番」という勘違い

元々体脂肪率を減らすにはとりあえず筋トレしていたら良いだろうとかなり勘違いしていました。

というのも、筋トレを始めた当初腹筋も割りたいと思っていたのですが、日にちが経つにつれて、お腹は膨らんでいくばかり。

そこで、筋トレ系のYouTuberやDaigoの動画、パレオな男など、体脂肪率を減らす(腹筋を割る)情報を見る中で、カロリー制限が体脂肪率に重要な要素なのだと知りました。

腹筋を割るための目標摂取カロリー

パレオな男では腹筋を割るための目標摂取カロリーとして、体重×22ほどと述べられています。

例えば、60kgの人だったら、60kg×22=1320kcalとなります。

かなり少ないですよね。

この程度のカロリーだと、流石に体力がもたないと思ったので、一旦数字は考えないことにしました。

炭水化物→タンパク質生活へのシフト

その代わりに炭水化物、ジュースやお菓子、加工食品、お酒を極力摂らないようにしたんです。

具体的には、基本毎日

  • 朝→ブルーベリーかバナナ+ヨーグルト+可能ならプロテイン
  • 昼→弁当(ブロッコリー、人参、卵焼きで白米抜き)
  • 夜→納豆+野菜中心の和食+プロテイン

但し、週2ぐらいで麺類は食べても良し。

友人との食事では、

  • おやつは食べないor1、2口だけ
  • 唐揚げなどの揚げ物は極力避ける
  • アルコールは2杯まで

但しそれ以外は炭水化物であれば、食べてok

というようにマイルールを決めました。

これと週2程度の筋トレを習慣的に行うことで、

体脂肪率:19.3%→15.0%

体重:64.2kg→60.6kg

一方で骨格筋量は29.1→29.0でそのままの状態を維持できました。

パレオな男おすすめ記事

腹筋シリーズ

腹筋を割りたい人はまず

3週間でようやく腹筋が割れてきたよー\(^o^)/「腹筋を割ろう!#0」

の記事を読むのがおすすめ。

この記事では、

  • 腹筋を割るための必要な知識(腹筋運動だけをしても無駄なことなど)
  • 腹筋を割るために必要なもの
  • 腹筋を割るための具体的なプラン

などが書かれており、腹筋を割るためには何をすれば良いのか方向性がわかるはずです!

具体的な各栄養素の摂取量の計算式も載っているので、かなり役に立ちました。

さらに、腹筋を割ろうシリーズは4まであるので、全部見るのがおすすめですよ!

番付シリーズ

また、筋トレ、食事制限を行なっていくと、だんだん食事の知識を付けたくなってくる方も多いはず。

そんな方には、

の番付シリーズがおすすめです。

それぞれ横綱から幕下まで図で書かれており、一目でベストな食材がわかりますよ!

瞑想シリーズ

GoogleやAppleでも取り入れられているマインドフルネス(瞑想)。

瞑想と聞くと、少し胡散臭さがあるのですが、その効果は科学的に証明されています。

僕自身も3ヶ月ほど瞑想を行なっているのですが、以前よりは自分の心の動きを客観的に見れることが多くなってきました。(といってもまだまだなので日々精進です)

パレオの男では

あらためて「マインドフルネス」の科学的なメリットを並べてみる

でマインドフルネスの基本的なことは書いてあるので、興味がある方はぜひ!

これからもこんな感じで毎週日曜日にいいなと思ったツール、本、ブログ、記事、動画、アカウントなどをどんどん紹介していきます!

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

再見!

台湾を紹介するYouTube始めました!

2020年から台湾を紹介するYoutubeチャンネルを開設しました!

台湾のとっておき情報を発信しているので、チャンネル登録していただけると嬉しいです!

Comments

Copied title and URL