KKBOXはオフラインでC-POPが楽しめる!キャッシュ保存方法を解説します

KKBOXは台湾発の音楽ストリーミングサービスです。
他のストリーミングサービスに比べて、アジア音楽(C-POPやK-POP)が充実しているため、C-POP好きの僕は毎日KKBOXで音楽を聴いています。
C-POPを聞くだけならYouTubeで構わなかったのですが、KKBOXにはオフライン機能があるため使い始めました。
今回はそんなKKBOXのオフライン機能の使い方、設定方法について解説していきます。
KKBOXについて詳しく知りたい方はこちら↓

1.KKBOXはオフラインで楽しめるキャッシュ保存機能付き
音楽に課金しなかった僕が「KKBOX」を使い始めた理由
KKBOXではキャッシュ保存機能付きなので、聴きたい曲をいつでもどこでもオフラインで再生できるんです。
僕はこれまであまり音楽に課金をしないタイプの人間でした。
音楽を聴くのは基本Wi-Fiのある環境のみだったんですよね。
ただ徒歩や電車に乗っている移動時間にも、無性に音楽を聴きたくなったので、豊富なアジア音楽をオフラインで聞けるKKBOXを使うことにしました。
はじめの1ヶ月間は無料ということで、とりあえず試してみて良さげだったので、そのまま使い続けている感じですね!
KKBOX以外のオフラインで聞ける音楽ストリーミングサービス
KKBOX以外の主な音楽ストリーミングサービスは以下の通り。
- 無料でずっと聴き放題▶︎Spotify(オフライン機能は有料)
- プライム会員は必見▶︎Amazon Prime Music
あまりアジア音楽に興味のない方は参考にしてください。
2.KKBOXをオフラインで聞く方法
【任意】キャッシュ保存機能の設定を変更する
「more」▶︎「設定」から自分の好きなようにキャッシュを選択しましょう。
- 曲を再生するごとにキャッシュしたい方▶︎ON
- 自分の好きな曲だけキャッシュしたい方▶︎OFF
最大2000曲までキャッシュ曲数も選べます。
ちなみに僕はデフォルトの500曲で設定しています。
キャッシュ保存機能を使う方法
↑キャッシュ保存したい歌を選びます。
↑「右側にある点」▶︎「キャッシュ」をクリック
↑キャッシュ中
↑これでキャッシュ完了です。
キャッシュした楽曲をオフラインで再生する
「ライブラリ」を開き、「この端末でキャッシュした楽曲」をクリックします。
聴きたい曲をクリックするとその曲が流れます。
キャッシュした曲を削除する
「削除した曲の右側の点」▶︎「キャッシュ曲を削除」をクリック
先ほどの曲の削除が完了しました。
3.KKBOXのオフライン機能まとめ
今回はKKBOXのオフライン機能について解説しました。
オフラインで聞けると、Wi-Fiのある場所以外でも好きな音楽が聞けるのでかなりおすすめです。
始めの1ヶ月間は全機能使い放題で聞けるので、ぜひ試してみてくださいね。
ちなみにこれまでアジア音楽が多いと言ってきましたが、邦楽や洋楽も困らない程度にラインナップは充実していますよ!
台湾を紹介するYouTube始めました!
2020年から台湾を紹介するYoutubeチャンネルを開設しました!
台湾のとっておき情報を発信しているので、チャンネル登録していただけると嬉しいです!
Comments